第7回世界黒にんにくサミットin藤崎2023 世界黒にんにく料理グランプリ表彰式併催第7回世界黒にんにくサミットin藤崎2023 世界黒にんにく料理グランプリ表彰式併催

目的

本サミットは、黒にんにくに関する科学者による機能性の追求、また料理人による調理法や海外での活用方法等の情報共有を通じ、消費者の選択、黒にんにくの品質の向上、6次産業化の推進、輸出の促進、そして機能性表示食品の制度普及を目的に、毎年9月6日に開催しております。

これまで、地域団体商標、地理的表示(GI)保護制度登録、黒にんにくの機能性成分のスコア化、HACCPによる食品安全認証、GABA×S-アリルシステインによる機能性表示食品、ノルメコニンによるGABA体内利用率の増加研究と特許権利化など、実に様々なブランド化に取り組んで参りました。これらのブランド化により、黒にんにく協会法人化以前に比べ、青森県産にんにくの産出額も増加し、生産者の方々の所得向上にも寄与することができております。

本年度は、こうしたブランド化を一層進めるため、EU市場を目指し、有機JAS認証生産者の方々と連携したオーガニック黒にんにくの取り組みも開始しております。

このような一連の取り組みや研究、そして料理への活用と浸透を進めるため、第9回世界黒にんにくサミットを開催させていただきます。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

開催概要

日時 2025年9月6日(土) 10:00~12:30 (9:30 受付開始)
アクセス 田舎館村中央公民館 大ホール
〒038-1121 青森県南津軽郡田舎館村畑中藤本159-1
主催 協同組合青森県黒にんにく協会 NPO法人黒にんにく国際会議
共催 日本貿易振興機構 青森県中小企業団体中央会
後援 農林水産省、日本看護連盟、青森県、八戸市、
(地独)青森県産業技術センター、(一社)日本フードサービス協会、
全国農業協同組合連合会、農林中央金庫、他
参加方法 「第9回黒にんにくサミット参加希望」の旨、
「ご氏名、ご連絡先」を記載の上、
FAXまたはメール(柏崎宛)でお申し込みくださいませ。
Fax:0178-56-5432
e-mail:inq@aomori96229.jp
お問い合わせ 協同組合青森県黒にんにく協会 世界サミット係
Tel:0178-56-5317 Fax:0178-56-5432
e-mail:inq@aomori96229.jp

田舎館村中央公民館 大ホール 〒038-1121 青森県南津軽郡田舎館村畑中藤本159-1

プログラム

2025.9.6(土) 田舎館村中央公民館 大ホール

9:30~ ● 開場 受付開始
10:00~ ● 開式 司会 久保田 明子
  • 主催者挨拶
    協同組合青森県黒にんにく協会 理事長 佐藤 裕一
  • ご来賓挨拶
    農林水産省 農村振興局 農村政策部長 河村 仁 様
    青森県 農林水産部 次長 栗林 豊 様
    田舎館村長 品川 新一 様
10:25~ ● 研究発表
  • 『(仮)ニンニク由来シクロアリインの新たな生理機能』
    弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 准教授 西塚 誠 先生
11:10~ ● 組合員の活動
  • 『有限会社ケイエス青果の取組み~組合員の活動~』
     有限会社ケイエス青果 代表取締役会長 葛西 喜代作
11:35~ ● 料理への活用 &表彰式
  • 『黒にんにくの料理への活用 ~黒にんにく大使任命から一年~』
     栄養士 水嶋 優子 先生
  • 『第9回世界黒にんにく料理グランプリ表彰式』
     プレゼンター/黒にんにく料理GP審査委員長 實田 喜美男
  • 『黒にんにく大使任命式』
  • 『黒にんにく国際会議推奨商品認定式』
  • 『GI青森の黒にんにく🄬原料にんにく畑格付認定書交付式』
     プレゼンター/NPO法人 黒にんにく国際会議 理事長 佐藤 裕一
12:25~ ● 宣言
  • 『世界黒にんにくサミット宣言』
    NPO法人 黒にんにく国際会議 理事長 佐藤 裕一
12:30~ ● 閉会
  • 協同組合青森県黒にんにく協会 副理事長 葛西 喜代作
9:30
~12:30
●展示会 サミット限定20%OFF注文
  • ★TAKKO商事
    ★ケイエス青果
    ★たから
    ★柏崎青果
    ★青森第一食糧
    ★おにまる
    ★岡﨑屋
    ★チルド共配
    ★JAゆうき青森
    ★奈良岡ファーム
    ★弘果物流
    以上の黒にんにくを展示